アルファベットを正しく書く

中学で初めて英語を習う生徒さんがよく間違えることが
いくつかあります。
そのひとつ目は、アルファベットです。

大文字と形の違う、eやr。
これは覚えるしかないですね。

bとdも、とっても間違いやすいです。
覚え方がいくつかあるので、試してみてください。

1.体の前で両手をそれぞれグーにして親指を立てると
左手がb、右手がdの向きになる。

2.両方を向き合わせて書くと、左がビーで右がディー。
(アルファベット順)

3.大文字のBの上半分の半円がなくなったのが小文字のb。

これに比べて、pとqは間違えにくいようです。
pは大文字と同じ形だから、またqは数字の9に似ているからでしょうか。

それから、意外に多いのが
大文字をそのまま小さくして小文字にしたり
小文字を大きくして大文字にしてしまうこと。
Nを小さく書いたり、uを大きくしてしまうことがあります。

次に書き方ですが
最近気になっているのが、oを下から書くこと。
数字の0も下から書く子がいますね。
それも、反時計回りに。

よく書けるなぁと思って見ていますが
アルファベットのoは、上から時計回りに書くように
指導しています。

なぜ?と聞かれると
「筆記体で書くときに、上からでないと続けて書けないよ」
と言うと、みんな納得してくれます。笑

fも、下から生えてくるような書き方は直します。
これは、見ていて気持ち悪いです。
基本的に、左から右、上から下、ですよね。

他に、印刷のフォントがブロック体と違うものがあり
教科書をそのまま写すと間違いになってしまいます。
例えば、aやgです。
これは気をつけてほしいです。

(PCで書く場合は、Comic Sans MS というフォントが
ブロック体に近い形になっています。)

小学校の国語でローマ字をやってるはずなんですが
なかなかそれだけでは書けるようにはなっていません。

今までは、小学校の英語の時間には
文字を書くことは禁止されていました。
それが、できるようになったとのことなので
どんどん書いて、アルファベットに慣れてほしいと思います。

最後に、私が好きなワークシートを紹介しておきますね。(小学生向き)
キッズ@niftyー英語

 


にほんブログ村

Hello, Red Fox (エリック・カール)

今日は、ちょっと変わった絵本を紹介します。

タイトルは “Hello, Red Fox”

まず手に取って、表紙のキツネがタイトルの色ではないので
不思議に思いました。

このお話の主人公は、カエルくんです。
お誕生日パーティに招待したお友だちが
次から次へとやってきますが
みんな色が違っているようです。

ママが不思議がると、カエルくんは
よーく見てないからだよ。
と答えます。

色の違うお友だちがやってくるたびに、
ん?
なぜ?
と、私も首をかしげていましたが
お話が終わる頃、やっとわかりました。

カエルくんは正しかったのです。

この本、ぜひお子さんと一緒に読んで見てください。
不思議な体験ができます。

(あまり小さいお子さんだと、
じっと見るのが難しいかもしれません。)

 


にほんブログ村

工夫が好き

我が家にはいろんなものがあります。
何か必要なことが出てくると、ほぼうちにあるもので何とかなります。

先日も、教室の引き出しの上に天板が必要になったのですが
何かなかったか・・・?としばらく考えて探したところ
ちょうどいい大きさの板(合板)を発見しました!

以前、棚を自作したものが不要になった後、
解体してしまってあったのでした。

実は、この板、まだ何枚もあって、
ゆくゆくは教室で使いたいと思って
捨てずにあるのです。

自分で作れるものは、できるだけ自分で。
工夫すれば、何とかなることが多いです。

そんな私は、このドラマが好きです。笑

特攻野郎Aチーム THE MOVIE<無敵バージョン> 【Blu-ray】 [ リーアム・ニーソン ]


にほんブログ村

英語を話す時の極意(恐れずに話そう)

日本人は、間違いを恐れるから英語を話すことが苦手
だとよく言います。

それ、逆を考えてみてください。

外国人が上手でない日本語で話してきたら
どうするでしょう。
下手だからと笑ったりあきらめたりしないで
何とか理解しようとしませんか。

私たちにとって英語は外国語なんだから、
下手で当たり前です。

英語圏のネイティブは、もちろん英語が堪能です。
こちらが間違った英語を話したら、その英語力を駆使して
何とか理解してくれてもいいでしょう?

こちらの英語が理解できないのは、ネイティブの努力不足!

というくらい、強い気持ちで話してもいいんだよ。
と、生徒には言っています。

ただし、強い気持ちで話すのなら
何かを伝えたいという強い気持ちも必要です。
つまり、伝えたい何かがなくては、難しいのです。

そして、正しい言い方が分かったら
それをどんどん使いましょう。

いつか、相手に気をつかわせなくても通じる英語が
話せるようになるに違いありません。

 


にほんブログ村

テスト準備期間に入りました

今月の最終週から来月の最終週初めのあたりに、中学の定期試験があります。
そろそろ試験の範囲が分かってきています。

1年生は、初めての試験で不安になることもありますが
レッスンでも対策しますので、大丈夫です!

学校からの範囲のお知らせには、
勉強しておくポイントも書かれているので
そこはしっかり押さえましょう。

テスト前は、教科書と問題集で
忘れていること、苦手なところをみつけて復習します。

そして家庭学習では、学校で使っている問題集を
問題を覚えてしまうくらい、繰り返しやること。

もちろん、単語や熟語もしっかり覚えましょう。

にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村

中学準備クラスの副教材

小学6年生の中学準備クラスでは、英語の基本をじっくり勉強しています。

毎回文法を少しずつ覚えますが、その練習をするのに使っているのが
ロングマン こどもピクチャーディクショナリーです。

生活で使う単語を、場面別にたくさん知ることができます。
CDにはチャンツも入っているので、リズムよく会話文を話したり
リスニングにも使えます。

欲を言えば、名詞以外の単語も載っているといいなと思いますが
それはまた別に、中学の範囲の単語集から拾っています。
まだ無理にたくさん覚えず、必要なものからだんだん増やしていきます。

 


にほんブログ村

初めてのレッスン、宿題、チェック

中学から初めて英語学習する生徒さんのクラス。
レッスンに慣れるように、ゆっくりめに始めます。
何事も、やり始めって楽しくてやる気満々になりますよね。

そして、初めての宿題。
こちらも、よ~く考えて、
このくらいならできるかな?と控えめに出します。

毎回、レッスンの始めには、暗記もののチェックをします。
まずは単語。
初回は教科書本文から10こと、数の単語を10こでした。
(ちょっと多く見えるけど、GWで1回お休みだったので。)

ホワイトボードに日本語を書いておき、
その英語をノートに書きます。

ノートに何度も練習してあった子も、
あれ?あれれ? と言いながら悪戦苦闘。
書いただけじゃ、覚えられないのが分かったね。
単語を覚えるコツはいくつもあるから
少しずつ合った方法を探していきましょう。

次に本文の暗唱。
暗唱って、本を見ないで言えるようにするんだよ。

「ええっ!?」

って、言ったじゃん?笑

何回くらいCDを聞いたのかな?
・・・聞く機械がなくて・・・
そ、それはお家の人に用意してもらってください!
この教室では、音声教材を聞ける環境は必須です!!!

初めは、こんな感じでも大丈夫です。

いろいろ分かってきたら、
宿題はキッチリやれるようになります。
まだ文法も量的な文章も少ない今のうちに
学習方法をしっかり身に付けちゃいましょう。

 


にほんブログ村

セリアのマクロレンズ使って花の写真を撮ってみた

今日は気持ちのいい日曜日でした。

前々からほしいと思っていた
スマホにつけられるマクロレンズを
セリアで見つけて、ついに買いました!

なんたって、税込み108円。
簡単なクリップみたいな構造になっています。
撮れればいいな、程度の期待で
さっそく装着して家の周りの花を撮りに行きました。

最初はなかなか焦点が合わなかったり、
撮りたいものがどこ???ってなったりしましたが
うまくいけば、キレイな写真が撮れることが分かりました。

難しいのは、焦点を合わせられるのが
ほぼ中心部分に限られていて、
1か所に合わせると少し距離の違う部分や周りが
ボケてしまうことです。

花の中がくぼんでいたり、立体的な部分は、
焦点がピンポイントしか合いません。
その代わり、バックがぼやけてるので
対象物が浮き出した感じになります。

さて、その初めてのマクロ写真が、こちらです。

紫蘭
今、満開の、紫蘭。


デイジー。

ゼラニウム
ゼラニウムのつぼみ。

我が家のかわいい花たちを
もっとキレイに撮れるようになりたいです。
練習、練習!!!

にほんブログ村

中2ベーシッククラスでまた変化が!!!

中2ベーシッククラスでは、学校の授業に合わせて
少し早めに進んでいます。

今週も、英語が苦手だという生徒さんが
すばらしい変化を見せてくれました!

一通り、今日レッスンでやることが終わって
少し時間があったので、教科書のその次のページを
CDで聞いてみました。

すると、急に本文をCDと一緒に読み始めたのです。
ページの半分くらいまででしたが
すらすら読んでいて、ビックリしました。

この本文、もう聞いて練習してた?
-いいえ、初めて聞きました。
え、よく読めたね!?
-何となく読めそうだったので、読んでみました。
えええ~~~!!!

あんまりうれしかったので、お迎えのお母様にも
そのことを伝えずにはいられませんでました。

もう、「苦手な」という枕詞を取ってもよさそうですね。
もっと余裕が出てきたら、応用問題もどんどん
挑戦していきましょう!

 


にほんブログ村

自分のことを名前で呼びますか

今、日本では自分のことを名前で呼ぶ子どもがとても多いです。
時には、「ちゃん」付けで言う子もいます。

そうなったのは、いつからでしょうか。
私が子どもの頃は、そういうことはありませんでした。
親が自分の子どもを人前で「ちゃん」付けで呼ぶのも恥ずかしいことでした。

英語では、決して自分のことを名前では呼びません。
(今のところは・・・エルモは時々言いますね。)
Iとかmeと言います。

名前で言うことに慣れている子は、英語で自分のことを言おうとすると
主語が名前になってしまうことがあります。
I、と言いなおしたりするのですが、なぜ?と思うようです。

もしかしたら、「わたしの名前は『あい』じゃない」
って思ってるのかな?

ネイティブの人たちは、やっぱり変に思うらしいです。

小学校に上がる頃には、自分のことを名前で呼ぶのは
終わりにしたらどうでしょう。


にほんブログ村